タクシーの停め方
中国でも日本とほぼ同様にタクシーを利用できますよ。何点か違うところがありますので書いておきますね。
まず、日本でタクシーを呼ぶときは、手を真上にあげて呼びますねよ?中国では、真横に伸ばして呼んでいるのをよく見かけます。もちろん、片方の手だけです。
タクシーの台数も多いですが、人口も多いので取り合いになる事も多々あります。特に雨の日になると停めるのが難しいですよ。
緑色のランプで「空車」と光ってるやつは、日本と同様停めれますのでチャレンジしてくださいね。料金も安くおすすめです。
タクシーに乗る時は、左ハンドルで右側通行なので、右側から乗ってくださいね。一人だと助手席に乗ってるのもよくみかけますし、中には相乗りもあるみたいです。
中国のタクシーで行先を伝える時は、〇〇路×〇〇路という感じで、道路と道路の交差点までという感じに伝えるのが一般的です。
一度終電を無くしてしまい、バイクのタクシーを利用した事がありました。バイクのタクシーは今まで利用した事もなく不安しかなかったです。どこか変なところに連れて行かれるんじゃないか?とかぼったくられたりするんじゃないか?とか。
不安とは裏腹に、値段も交渉する事が出来ましたし。行先までの道中でわざわざドライバーの家までいったん寄ってヘルメットまで取ってきてくれました。ドライバーの家付近に入って行った時は、拉致されるんじゃないか?とか思ってました。
この当時も中国語があんまりわかってなかったので、かたごとでのやり取りでしたの怖かったですが、親切に対応してもらい、無事送り届けて頂きましたよ。
交通事情について
日本と反対側通行で、右側通行です。車は左ハンドルです。
横断歩道を渡る際は、赤信号でも右折してきますので、十分に左側からくる車に気を付けてくださいね。右折可で曲がってきますので。
わたしも一度、バスに足を踏まれた事がありますよ。全然大丈夫でしたが。笑
車が優先とか歩行者が優先とかいう前に兎に角気を付けてくださいね。
また、上海や北京は渋滞がすごくて、時間や曜日によっては通行禁止になる車両がございます。ナンバープレートによって通行できる車両が制限されるようですよ。中国で車の運転をすることはあまりないとは思いますが、豆知識としておぼえておいてくださいね。
自転車やバイクも多いですね。自転車は自転車通行専用レーンもありました。
中国の多くの原付のようなバイクは、電動バイクでした。エコですね。
生活音など
わたしは学内の寮ではなく、学校からすこしはなれたところに住んでいたため、比較的にぎやかだったと思います。新しい飲食店が新規OPENするなどのお祝い事にはすごい数の爆竹が鳴らされます。爆音です。
以前、爆竹が原因で北京のテレビ局の高層おしゃれビルが火事になってましたね。現地で見ましたが丸焦げになってました。2009年くらいだと思います。
上海に住んでいた時は、上空を戦闘機がよく飛んでいましたので、こちらの音も聞きなれず爆音でしたし、戦争をイメージしてしまいさみしい気持ちにもなりました。
また、交通量の多いところでは、車やバイクのクラクションがなりやみません。これもなれるしかないですね。
黄砂など
わたしが上海で生活していた頃は、空気が澄んでいる感じはなかったものの黄砂のようなものも感じる事はなかったですよ。聞くところによると北京の方が黄砂の影響を受けやすいって事でした。
北京にも2か月間留学していましたが、特に黄砂を感じる事はございませんでした。ほかの方の話を聞いてると黄砂がすごいと言ってましたので、わたしの留学期間中はたまたま大丈夫だったのかもしれません。
テレビニュースなどでも放送されてますので、黄砂の対策もしていく事をおすすめしておきます。
上海についてすぐのころ、空気が悪いんじゃないかとマスクをしてましたが、マスクをしているのは私くらいでした。変な目で見られてました。笑
現地の人もマスクをしているのを見たことがありますが、黒色のマスクや柄付きのマスクをしてましたよ。
一応現地の方も対策をとってたのかもしれません。
まとめ
わたしは中国に行くまで、あんまり調べずに行きましたがなんとかなりました。日本とは違う異国の地の文化を楽しんでくださいね。
では、このへんで!